




お節は数回に分けての盛り付けです。
まずは航空便でお送りするお節を仕上げ、朝5時半に空港に持って行き発送致しました。
盛り付けが終わりホッとしています。
ご家族の皆様と笑顔で召上がって頂ける事を願っております。
今年も当店をご利用頂きありがとうございました。
そして今年の3月に始めたブログを、たくさんの方にご覧頂きましてありがとうございました。
又、来年もよろしくお願い致します。どうぞ良い新年をお迎え下さい。
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-31 10:13
| 季節もの






おせちの仕込みは盛り付けぎりぎりまで、最後まで順番を考えて仕事しています。青物の野菜は盛り付け前に仕上
げます。最後の仕込みは、はじかみ生姜かな?甘酢につけて約1時間半それで仕上がり、それ以上漬けてもダメです。
お出汁も本節を削りたっぷり使っています。箸に印を付けた自家製物差しを使い、綺麗に揃うように切ります。
少し休憩をとり21時から盛り付けを始められるように頑張ります。今夜は徹夜です。がんばるぞ〜
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-30 14:27
| 仕込み
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-29 15:33
| 仕込み






今年も予定数量のお節のご注文を頂き有難くご用意させて頂きます。本日からお節料理の仕込みをはじめています。鯖は脂がのった鮮度のいい物が入り一安心です。天井昆布も2日間炊き柔らかく仕上げます。金柑やクワイ等は本日は下炊き明日に本炊きで仕上げます。一部のご紹介でした。
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-28 16:22
| 仕込み

阿南で穫れたクラスズキです。徳島ではクラスズキ、一般的にヒラスズキの事。
スズキよりも外洋性が強く、成魚になって川を遡上することはないそうです。

この時期にスズキ?と思われるかもしれませんが、へえ〜っていう感じかな。
クラスズキは脂がのっていて美味しいです。
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-26 15:11
| 冬の料理

正月飾りに使う青竹です。少しずつ準備やってます。

正月花入荷しました。日本一の生産量を誇る徳島県産の万年青です。
万年青と若松は正月の生け花としては重宝されますよね。
今日生けましたがせっかくですのでお正月に見てください。

20代の頃、お店を始める時に役立てたいと思い習った流儀花。生けるのは大変ですが
思い通りに生けられたら気持ちよいです。
何時も参考にしている本と習った後に忘れないようにメモをした絵です。ヘタッピですが!
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-25 23:44
| 室礼




料理と一緒に楽しんで頂けたようです。お箸で盛りつけているのはムカゴです。
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-24 22:46
| お酒

私も初めての塁審をさせて頂きましたが難しいですね。大差で負けているので守っている時はみんなボクの前ではアウトになってしまいます。嘘です!


バターライスを詰め込んだ鳥の丸焼きを作りました。簡単な用意だけ出来ていれば簡単に作れます。
殆どオーブンがやってくれますから。


タカナシバターを使っています。

▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-23 23:20
| ホッと一息

お節料理の準備を始めました。早めに準備しても差し支えないものから徐々に始めていきます。
重箱の底に敷く笹の色出しです。乾燥の笹を初めてご覧になる方もいらっしゃると思います。

5〜6分でこのようにグリーンの綺麗な色に戻す事が出来ます。
こんな乾燥したパラパラの物がもとに戻るのは凄いですね。
▲
by ryouriya-natsumi
| 2009-12-22 15:37